|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 座敷 : [ざしき] 【名詞】 1. tatami room ・ 列 : [れつ] 【名詞】 1. queue 2. line 3. row ・ 列車 : [れっしゃ] 【名詞】 1. train (ordinary) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 管理 : [かんり] 1. (n,vs) control 2. management (e.g., of a business) ・ 管理局 : [かんりきょく] (n) administration bureau ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
なごやかは、日本国有鉄道(国鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)が1981年から1997年まで保有していた鉄道車両(和式客車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。 == 概要 == 東京北鉄道管理局が1981年に製作した、車内を畳敷きにした和式客車である。12系改造のお座敷列車としては門司鉄道管理局のお座敷列車「海編成」に続いて2編成目である。いずれの車両も12系より改造されており、両端の車両はスロフ12形800番台、中間の車両はオロ12形800番台である。改造は大宮工場が担当した。 各車の愛称は、関東地方の旧国名から採られている。全車両がグリーン車である。 * 1号車 スロフ12 803「相模」 * 2号車 オロ12 805「武蔵」 * 3号車 オロ12 806「安房」 * 4号車 オロ12 807「上野」 * 5号車 オロ12 808「下野」 * 6号車 スロフ12 804「常陸」 なお、塗装は改造当初12系原色のままであったが、1987年に原色をベースに赤白の斜め線を入れた塗装となったのち、1992年に白と水色で車体を斜めに塗り分けた塗装に変更された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「なごやか (鉄道車両)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|